エンディングノートエンディングノート 情報開示申請の手順

ご家族の方へ - もしもの時の情報開示について

🔰 はじめに

🚨 重要なお知らせ

この機能は、あんぷらぐのエンディングノートをご利用になっていた方が亡くなられた際に、ご家族や関係者の方が緊急時開示設定された情報にアクセスするためのものです。

厳格な審査プロセスを経て行われ、不正なアクセスから大切な情報を守るため、複数の認証ステップが設けられています。

エンディングノートには「非公開」と「緊急時開示」の2つの開示レベルがあります。この申請により閲覧できるのは、故人の方が「緊急時開示」に設定された情報のみです。

📋 申請の手順

  1. 開示申請ページにアクセス あんぷらぐサイトの「情報開示申請」ページから申請を開始します。
  2. 必要な情報を入力(ステップ1) 以下の情報を入力してください:
    • 申請に使用するメールアドレス(新規でも可)
    • 緊急時連絡先として登録された名前(全角ひらがな)
    • 開示用パスワード(登録時に設定された専用パスワード)
  3. メール認証 入力されたメールアドレスに認証メールが送信されます。メール内のリンクをクリックして24時間以内に次のステップに進んでください。
  4. 身分証明書のアップロード(ステップ2) メール認証後に表示される画面で以下を行います:
    • 開示用パスワードを再入力
    • 身分証明書の写真をアップロード(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
    • 最大3枚まで、各5MB以内の画像ファイル(JPEG、PNG、GIF)
  5. 申請完了 申請が完了すると、管理者による審査が開始されます。
  6. 管理者による審査 提出された身分証明書と申請情報を管理者が慎重に審査します。(通常2-3営業日)
  7. 審査結果の通知 審査結果がメールで通知されます。承認された場合、以下の情報がメールで送られます:
    • 情報開示アクセスページのURL
    • 申請ID
    • アクセストークン
  8. 情報へのアクセス 送られてきたURLにアクセスし、申請IDとアクセストークンを入力することで、情報を確認することができるようになります。
    閲覧できるのは、登録者の方が、「緊急時開示」設定を行っている項目のみです。
    「非公開」設定がされている項目は表示されませんので、ご了承願います。

📝 事前に必要な情報

🔑 申請に必要な情報

  • 緊急時連絡先としての事前登録: エンディングノートで緊急時連絡先として名前(ひらがな)と開示用パスワードを設定しておく必要があります
  • 身分証明書の写真: 運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカードなど(最大3枚、各5MB以内)
  • メールアドレス: 申請用のメールアドレス(事前登録不要、新規でも可)
💡 ご家族の方へ

以下の情報を事前にお聞きしていることが前提です:

  • あんぷらぐでエンディングノートを作成していること
  • 緊急時連絡先として登録されていること
  • 開示用パスワード
  • この申請手順のページの存在

⚠️ 重要な注意事項

  • この機能は緊急時のみご利用ください
  • 申請には本人確認書類のアップロードが必要です
  • 不正な申請は記録され、法的措置の対象となる場合があります
  • 「緊急時連絡先」として事前に登録されている方からのみ、申請が可能です
  • 開示用パスワードがわからない場合は申請できません
情報開示申請を開始

上記の手順をご確認いただき、必要な情報をご準備の上、申請を開始してください。

申請ページへ進む